>

雑録の最近のブログ記事

昔のことを少し

| コメント(0) | ブログ・トップ▲
『寺との抗争』の続編を待ってる人には申し訳ない。いま、カネ集めで忙しいのだ。カネがないと年を越せないからね。週末までには書く。

で、面倒くさい話は置いておいて、ちょっと昔話。

ひとつまえの「匿名」がどうたら、の関連なのだが、わたしは若いころ零細だがある情報誌の記者をやっていた。だから、ものを書くこと、その結果引き起こされること、については、それなりに意識してものを書いてきた。匿名でコソコソやるのではなく、名前を張って仕事をする以上はそれなりの覚悟が必要だ。なにしろ霞ヶ関や大手町、丸の内の官庁、大企業が読者でありかつ取材対象だったから、そりゃストレスがたまったわなあ。会社に入って最初の仕事がアメリカ・スリーマイル島の原発事故だった。1979年の3月。いまは田舎のただの果樹農家なので、ずっと気楽なものだ。しかも、ただの寺のクソボーズが相手に過ぎない。

大マスコミの記者はその企業の看板で仕事をできるが、零細な企業の記者はプレッシャーが大変なものがある。しかし、霞ヶ関が発行する記者証一枚あると、たいていのところに出入りできた。今はどうなっているか知らんが、各官庁には大マスコミの記者会と中小専門紙誌の二つの記者クラブがあった。記者ですと言えば、原子力委員会や原子力安全委員会の委員の先生にも単独で会える特権がある。東京電力本社の赤絨毯のフロアにも行けた。山形大学の学生さんにはおなじみの結城章夫学長は当時、原子力局の課長補佐だった。ときどきぶらっと立ち寄ってお話を聞いた。山形出身ですよと雑談で話してたのを覚えている。

数年前から上杉隆らが騒いだ「記者クラブ」問題。あれなんか、事情を知ってる人からすると下らない話だった。記者の取材活動は、「記者会見」が中心ではない。そんなものはただのセレモニー。主戦場は人の目につかないところでつづける取材活動だ。

あの頃から見れば、そりゃあメディア、情報空間は激変した。インターネットのこと。そして今もドロドロと形が変わっていっている最中だ。流れにおぼれないようにしないと、あっという間に流される。
わが家は去年から池で金魚を飼うという無茶なことをやっている。

金魚は高級なやつらしいが全部、知人からタダでもらったものだ。一度に20から30匹ももらうのだが、10日もすると数が半分に、1ヶ月もすると数匹にまで減ってしまう。なぜかというと、アメリカザリガニに食われてしまうからだ。

エビでタイを釣るという言葉があるが、わが家は金魚をエサにザリガニを飼っている。なんというぜいたくなザリガニの食生活だろう。このザリガニの唐揚げはさぞかし美味だろうな、と、毎朝様子を見ている新聞配達のおじさんが笑っていた。

それでスルメをエサにザリガニ釣りを始めたが、ヒマならそれでもいいが、そんなことを小学生みたいに一日中やっていられるものではない。そのうえ一度取り逃がすとそのザリガニは学習して、あとはぜったいにかかってくれなくなる。で、半日がんばって5匹釣ったところで、わが家のじいちゃんはイヤになってザリガニ釣りを放り出した。

DSCF0091.JPGそこで登場させたのが写真の自家製ザリガニ捕獲器だった(クリックで拡大)。あり合わせの材料でパッパカパ、と作った。昔の工作少年にとってこの程度のものを考えて作るのは朝飯前。こいつが見事に威力を発揮し始めたのだった。

池の縁に沈めておくだけで3時間か4時間おきに揚げてみるとザリガニが1匹、うまくいけば2匹いっしょにかかっている。3日ほどで10匹を超えて、1週間もつづけると20匹を超えた。なんと、いっぱいいたこと、いたこと。これだけザリガニ密度が高ければ、金魚が毎日毎晩、減っていくのも当然だ、と驚くやら呆れるやら。

けっきょく3メートル四方くらいの池で、合計28匹のアメリカザリガニを仕留めたのだった。じいちゃんが釣ったのを入れると33匹。

ザリガニ捕獲器を図示したのが下。
zarigani.jpg
この金網を筒状に丸めた捕獲器は、直径がだいたい10センチくらい、長さが80センチくらいだ。金網のメッシュはかなり細かいが、もっと荒い目の物でもいいと思う。もちろん大きすぎれば獲物が逃げるし、ゴミや泥が入りにくくするにはある程度目が細かい方が良いだろう。長さはたまたま80センチだったが、入り口とエサの距離がもう少し短いほうがザリガニがつられやすいと思う。短すぎても跳ねて逃げる心配があるので、40から50センチくらいかな。

エサはスルメを細く裂いたものを先にきっちり止める。ゆるいとザリガニがエサだけ盗って逃げるし、細い糸状の銅線などで巻いてあると食い逃げされることも防げる。銅線はホームセンターから買ってくる。軟らかい紐などにエサをつけると、ザリガニが紐を引っぱってカゴの外に引きずり出してしまうのでよくない。ザリガニがカゴの奥にあるエサをどうしたらいいか分からずに途方に暮れているところを捕まえるわけだから、外にかんたんに引きずり出せるようなエサではまずい。硬めの紐か針金がいい。

この仕掛けを池の底に横たえて沈めておく。たいてい丸い入り口から入ってくるようだが、上の窓から入ることもあるかもしれない。じっと観察しているわけでないのでその点は分からない。

こうして少なくとも一日に朝昼晩の3回はカゴをゆっくり靜かに引き上げてみる。きっとカゴの奥で赤黒いあいつがガサゴソうごめいているはずだ。


追伸:みんな獲っていなくなったと思っていても、しばらくするとまたどこかから入ってくる。ときどき罠を入れてみるのがいい。

ただいま多忙

| コメント(0) | ブログ・トップ▲
桜桃の準備でひまが無く、何も考えが浮かびません。
ハト山、小沢無理心中の物語についても、いろいろあるけど、面倒くさいので今は何も書きません。
では。

高田 渡

| コメント(0) | ブログ・トップ▲
きのうは高田渡の命日だったらしい。(2005年4月16日没)

高田渡の LP 『ごあいさつ』というアルバム名だったか。若いころ持っていたが、東京田端の貧乏アパートで暮らししているときに、ぼやを出して燃やしてしまった。30年も前、あのころ6畳一間にあったのは、机代わりの電気ごたつと本棚が4つくらい、それとステレオ・プレーヤーに LPが何百枚だった。テレビはもちろん無かった。昔からテレビは必要なかった。給料はそこそこもらっていたが、たいてい本代かレコード代に消えていた。

あのぼやで、レコードが熱で2,30枚やられたが、高田渡もそのひとつだった。それと、本棚の本が、焦げたり粉末消化剤がかかったりしてダメになった。6段ラックの本棚1本、数十冊だったか、小説類、詩集、山の雑誌など入れると100冊以上はあった。

そのうち、高田渡が歌にしていた『山之口貘詩集』は難を免れた。『谷川俊太郎』も背表紙がすこし傷んだ程度でどうにか生き残ったが、『ラングストン・ヒューズ』や『吉野弘詩集』は燃えた。あと何があったか・・・。高田渡が歌にしたのは、山之口貘「生活の柄」、谷川俊太郎「ごあいさつ」、吉野弘「夕焼け」などだったと思う。ラングストン・ヒューズは歌の名前を忘れた。

朝使ったパン焼きトースターの電源が切れずにいて、加熱して発火した。仕事に出ている間のことだったが、煙が出たのが夕方で近所の人に発見されるのが早かったために、とんでもない大事にはならずにすんだ。大家さんもいい人だったから、きついことは言われなかった。その時もっていた貯金の範囲内で弁償して勘弁してもらったのだった。

そのとき消火に駆けつけた消防の隊長が、じつは、10年以上前、遠い生まれ故郷の我が家に住み込みで働いていたK君(私より何歳か年上)だった。彼は当時、働きながら夜学に通っていた。その青年が東京の消防隊員になって目の前にいたのだ。奇遇とはこのことだった。私の父親つまりかつての雇用主のことをなつかしく話した。

時をかける少女

| コメント(0) | ブログ・トップ▲
これといってネタもない今日この頃。

tomoyo.jpg原田知世のなつかしい映画『時をかける少女』を見てみる。Gyao
1983年公開ということだから、ちょうど米沢に来る前の年か。まだ東京にいた。もちろん、当時は映画を観ていない。まるっきりの「少年少女映画」、だからね。それに、そのころは仕事に追いまくられていて映画を見る余裕も何もなかった。

H.G.ウェルズの『タイムマシン』もそうなのだが、時間の物語というのは独特の雰囲気をもっているものだ。それを見ている者自身のこころのなかに、自分が持っている時間のいろんな記憶をよみがえらせてくる。松任谷正隆の音楽のせいもあって、妙にノスタルジック。

尾道の風情も昭和そのものだ。わしは生まれが味噌、漬物、佃煮やらの製造卸屋だったから、「吾朗ちゃん」の家の醤油樽がならぶ情景なんかは、どことなく共通する懐かしさも感じる。昭和30年代まで、味噌や醤油や酒粕のにおいのなかで子供のころを過ごしたからだ。

「時かけ」の原作者は筒井康隆。最近『アホの壁』という本を出したので、購入済み。そのうち読む。
追加補足:これ読んでみたが面白くなかった(3月10日)。
なんというか、本来はじっくり考えてある程度の分量でもって文字にする、というのが「正当」なモノの書き方だと思っていたし、今でもそう思う。

ツイッターはそれと正反対なところがある。このメディアはすぐに廃れるのではないか。

ワンフレーズ・ポリティックスじゃないが、こういうことばの断片みたいなもので伝わることはほとんど何もない。むしろ誤解のもと。どうしてこれが新しいコミュニケーション手段になるのだろう?

140文字で相手に何かを伝えられるのは、言葉の天才だけだ。万葉集とか新古今和歌集の世界。

Twitter

| コメント(0) | ブログ・トップ▲

寒中お見舞い

| コメント(0) | ブログ・トップ▲
大寒を過ぎて春なお遠し。

店主・声のごあいさつ
kanchumimai.mp3

浅川マキ

| コメント(0) | ブログ・トップ▲
maki.jpgそう言えば、2,3日前に浅川マキが死んだのだった。まだ現役でステージに立っていたことすら知らなかった。

我が家には、なぜか浅川マキのCD1枚とLPレコードが4枚ある。

何と言ってもデビューアルバムのB 面。このライブ録音のナマの暗さが浅川マキだ。A 面は曲と曲のあいだに余計な効果音やら街角のインタビューがうるさいし、スタジオ録音でお行儀良くまとまりすぎている。アルバム「裏窓」もその他もやっぱり浅川マキはライブの人だ。

もう30年以上昔になるので、記憶が曖昧になってしまったが、一度、浅川マキのコンサートに行ったことがあったような気がする。憂歌団とのジョイントだったような。ちがうような。。。知り合いの子に誘われて行ったのじゃなかったか。20代前半、東京にいる頃だった。憂歌団といえば木村だ。

5,6年前には高田渡も死んだし、あの辺の時代のしぶい、しぶとい歌い手が一人ふたりといなくなるなあ。

最近の若い人たちの歌にはほとんど興味がない。というか、今の歌は歌じゃないからね。歌ではなくて音だから、何も心に伝わってこない。歌がつまらないということは、時代がつまらないことでもあるか。

あいさつ

| コメント(0) | ブログ・トップ▲
雪も一休みなので、畑に様子見に行ってきた。

その帰り道、小学生がふたり、自分の家の周りにできた雪の壁で遊んでいた。通り過ぎようとしたとき「こんにちはー」と大きい声であいさつが飛んで来た。「おお、こんちはー」とお返しをした。
今、冬休みがまだ続いているのだろう。
もちろん、わしとその男の子は何の関係もない。

この地域では、だいぶ前にも書いたが、小学生の下校時間になると、街頭スピーカーから下校のアナウンスが流れる。これが始まってもう3年近くになるかな。

この下校アナウンスというのがひどいシロモノで、騒音に等しい。午後の静かな町にとつぜん、虫ずが走る(笑)ようなチャイムから始まる。趣味のわるい音楽をダラダラ流す。高学年と低学年が1回づつ同じセリフをくりかえす。休みの日は静かでいいなあ、とホッとするのだが、冬休みが終わればまた騒音再開だ。

で、スピーカーから、「おまえら、子供を見守れ」という説教くさいテープを毎日毎日、流している。そんなことで地域の安全が守れると思う浅はかさよな。何度でも書くが、ぜんぜん、根本的に、考え方がまちがっとるよ。「事業仕分け」で切って捨てて欲しいムダ事業だ。

総務省「自動見守りシステム事例集」
を見ると、がんがん街頭スピーカで放送しているのは全国で唯一、米沢だけ。音の環境破壊。

ところが、この手の、子供を見守れみたいな「大切な事業」は一度始めると止められなくなる。止めようと言うと、子供が危険になってもいいのか!という妙な心理的圧力が生まれるからだ。おまえのせいで犯罪が起きた、なんてことにされるから、誰も「ムダだから止めよう」と言い出せなくなるのだ。うるさいなあと文句でも言おうものなら、たちまち「非国民」にされるだろう。こっちのほうが、おそろしい。

きょう、道端であいさつをしたような子供がいっぱいいてこそ、地域はみんなが子供を守るようになるのだ。そういう教育をしてこそ地域の安心安全が築かれるのだ。それが、ホンモノの地域のつながりというものだ。スピーカーで、録音テープで、あいさつするなんてのは、心を無くした野蛮人のすることだ。こんな機械にあいさつさせているようでは、教育する大人の資格はない。こういうことを企画した人たちには、前の記事「充電中」に紹介した『逝きし世の面影』でも、ゆっくり読ませたいものだヨ。

2024年2月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.0.2